浴室のカビ対策

どうしてカビが生えるの?
カビは微生物の一種で真菌と呼ばれています。
カビが生えるには
が必要です。
浴室はこの条件をみたしやすく、カビが生えやすい場所の1つなのです。
カビが生えるには
1 | 温度(20~30℃) |
---|---|
2 | 湿度(70℃以上) |
3 | 養分(皮脂、ホコリ等) |
浴室はこの条件をみたしやすく、カビが生えやすい場所の1つなのです。

カビを生えにくくするために
入浴後に、シャワーでその日の汚れ「養分」を洗い流し、水のシャワーで浴室内の「温度」を常温程度に下げます。
その後十分に換気(窓を開けるか換気扇を回す)して「湿度」を下げます。

もし、カビが生えてしまったら
お掃除でカビ以外の汚れを落とし、浴室が乾いているときに、
1 | ゴム手袋、マスク、保護メガネ等を着用します。 |
---|---|
2 | 浴室のドアを閉めて窓を開けるか、換気扇を回します。 |
3 | カビが生えている場所にカビ取り剤をスプレーします。 |
4 | しばらくおいて水で洗い流します。 |
※ | カビ取り剤・防カビ剤を使用する場合は、必ず注意書きをよく読んで正しくお使いください。 |
---|---|
※ | カビ取り剤は長時間放置したり、洗剤の洗い残しがないようにしてください。変色や変質、金属のサビ、ゴムの劣化の恐れがあります。 |
※ | カビの上に汚れが付いていたり、ぬれているとカビ取り剤の効果が低下します。 |
※ | カビやカビ取り剤に関する詳細は「 日本家庭用洗浄剤工業界HP」をご覧下さい。 |
